連弾の効果

譜読みをある程度終えて、曲が形になってきた頃に「先生と合わせてみようよ!」

といって伴奏をつけて、生徒さんと一緒によく弾いています。 連弾ってやつです。

 

管楽器などと違って、ピアノなどの独奏楽器は、一人で完結しやすく、

自分の演奏を客観的に聴くことがおろそかになりがちなので、連弾やアンサンブルを

取り入れることを大切にしています。 何より、一緒に合わせるのって楽しいですしね♪

 

合わせたときの、子どもたちの反応もさまざま。

 

  「あ~ 先生に出遅れたぁ!先生、もう1回弾いてくださいっ!」

  「またここで引っかかったぁ!いっつもここ、間違えるんよなぁ~」

  「先生の音聴いてたら、自分がどこを弾いてたかわかんなくなっちゃった><」

  「先生と合わせると、なんだかすっごい豪華な曲になった~♪」

  「なんか、楽しい~!」

 

こんなセリフが出てくる子は、必ず上手になります。

 

   ・なぜ、自分は今 間違えたのか? 

   ・自分はあとどの辺を練習すれば、うまく弾けるのか?

   ・自分の弾いている音と、伴奏の音とを客観的に聴けている

   ・アンサンブルの楽しさを感じている

 

ということを、自分で(無意識ながらも)分析した結果、出てきているセリフだからです^^

 

逆に、合わせたあとに「どうだった?」と訊いても無反応だったり、

間違えたことにすら気がつかなかったりするケースもあり…(汗)

どの辺で伴奏と合わなくなってしまったのか、楽譜を指さすことが出来ない子や、

自分のテンポが遅かったのか、速かったのか、わからない子も、正直います。

 

こういう子は、音楽の引き出しが少ないか、引き出しを持っていても使いこなせていないのです。

音に対して、少し無頓着なのかも知れません。

 

この場合、私の方から

「今、貴方はこうだったんだよ」→ だから「こんなところに気をつけてもう1回やってみようよ」

…といった具合に、意識を持たせるようにして、レッスンを進めています。

 

日頃から、テレビや車の中でなんとな~くBGMになって流れている曲も、

“意識して”聴いてみると、音楽に対する“感度”が上がりますよ^^